拡張なったメガバンナー 最新アクセス術付
毎日自炊の日々なので、週に何日かは買い物に出なければなりません。
市場がすぐ近くにあるわけではないのですが、歩いて20分以内にスーパー「ヴィラマーケットVilla Market」が2店、「トップスマーケットTops Market」が1店、20分ちょっと歩くと大きなチェーン・スーパーの「ビッグシーBigC」と「テスコロータスTESC Lotus」にトップスがもう1店舗あります。
どこへ行っても値下げ品で値札が黄色になっている物しか買わない主義ですし、3年以上毎週スーパー巡りをしているので普段買う物は全て価格が頭に入っています。ここが値下がりしていなければ、違う店に行こう・・・こんな感じです。
お金は無いけど時間はたっぷりあるので、1バーツでも安い物を買うのに時間をかけます。お金に心配ない方からすれば馬鹿みたいでしょう(苦笑) そして近所に全くコンビニがないので、高いコンビニで安易に買う事もありません。
日々の買い物に行くのに20~30分歩くのはちょうど良い運動だと思っています。荷物がある帰りはバスを使えば良いし、重たい荷物は腕の筋力維持にも役立っているでしょう(笑)
その歩いて行けるセントラル・バンナー(隣のBigCと地下の食品売り場)とシーコンスクエア(中のTESCO Lotus)、そしてバスでドアtoドアの「メガ・バンナーMEGA Bangna」は私的に『買い物3本柱』と呼んでローテンションを組んでいます。
メガバンナーは歩いては行けないのですが、複数の路線バスでメガバンナー施設内から乗ってアパート前で降りられるので、雨が降りそうな時はメガに行く事にしています。激しいスコールでもほとんど濡れないですむのは傘を一本も持ってない身には助かるのです。
メガバンナーと言っても実際に買い物するのはスーパーのBigCとTopsにパン屋さんのYamazakiぐらいですが、都心部を離れた近郊の超大型ショッピング内は雨が降りそうな時は散歩代わりに良いのです。
特にメガバンナーには家具の「イケアIKEA」があるので、雨の日には絶好の暇つぶしに運動場気晴らしになります。「雨の日はIKEAでしょう!」で詳細を書いています。
このように雨季にはよく行くのですが、乾季にはなかなか行く機会がなくて・・・久しぶりに先週行ったのですが、拡張部の工事が終わって大きく変わっていました。
2017年5月。基礎工事段階です
2017年9月。ビルの骨格が見えて来ました。
画像上のように昨年2017年はずっと工事でどうなるかと楽しみだったのですが、昨年末にオープンしていたようです。それを知らずに先週末まで行けなかったのです。
新しく拡張された部分は「フード・ウオークFoodWalk」と言う事で、多くの飲食店が中心になっています。以前からあった部分にも(バンコクでは誰でも知るだろう)フードチェーン店のほとんどがあったのですが、フード・ウオークには新しく人気?の店が多いようです。
大型モールには(先まで見えない、歩く楽しみを感じる)曲線が使われるのが最近の傾向ですが、ここはそれもあるのですが・・・坂を取り入れています。フロアー全体が緩い傾斜を造っているように私には思えます。
他には解放感ある造りでありながら、影をうまく作り出しています。まだそれほどでもありませんが、緑や水の流れも意識しているようです。
「どこどこで何々食べた」のブログを書かない主義なのは、食レポ的な内容はネガティブな事が多く目につき自分の不満をネットにぶつけるように書いてしまう可能性があるので、最初から書かない!としているのですが、今回は例外で書きましょう。
博多ラーメンの「一風堂 IPPUDO」に入りました。昨年末に上記のセントラル・バンナーにも出店していたので気になっていましたが、高いので見るだけを何週間も過ごしていました。
今回このフード・ウオークで新しい店を見続けて、自分がちょっと舞い上がったのか高いけど入ってしまいました。店員さんは多いのですが入った瞬間から覇気がない感じでがして嫌な予感がしたのですが・・・
白丸スペシャル280バーツを注文してしばらく・・・12時15分前に他の店員さんと色が違うユニフォーム(青ではなく黒っぽいTシャツ)を着た方が入って来て、厨房で何やら自分の準備をしながらチェックしています。日本人なのかタイの人なのか分かりませんが、偉そうに今頃出勤かよと見ていました。まぁ、きっと理由があるのでしょうが・・・
その後に卵を抱えた業者の方がお客さんと同じように入って来て納入。そしてレジで何かの処理をしています。まぁ、これも日本じゃないし、普通にある事ですが、卵の仕入れは正午なのですねぇ~ きっと足りない事に気付いたのでしょうが。
そして出て来たラーメンのスープがぬるくて、タイではありがちな市井のクイッティアオよりかなりぬるいです。自分的には許せないレベルでもう嫌気がしてなりませんでした。
日本で一風堂に入った事が何度かあるのですが、こんなにぬるかったかなぁ?と思いながらも目の前にある生ニンニクを絞ろうと思ったら、あの「ニンニク絞り器」が無いのです。出し忘れたのか、店員に頼みましたが、それがなかなか伝わらないし・・・タイの一風堂ではニンニク丸ごと塊りでラーメンに入れさせるの?
最後にとどめを刺されました。料金280バーツを払おうとしたら、サービス料10%、VAT7%が加えられて合計330バーツです。ホテル内レストランや高級レストランでもないのにダブルの外税!いやぁ~普段食べている所ではそんなのないのですが油断していました(笑)
何もスペシャルを感じないラーメンで330バーツ日本円なら1,140円でしょうか。何も日本円で考えなくても私の普通のランチ50バーツ前後でほぼ一週間分。ラーメンに300バーツ以上使ってしまい、そんな自分にショックで三日間ぐらい思い出しては泣いていました。
え??お味ですか・・・普通(キッパリ)スープがぬるいので評価に値せずでしょうか。味の好みは人それぞれですが、エラワンに新しく出来た「麺屋一燈」の濃厚魚介ラーメン239バーツとどうしても比べてしまいます。
「麺屋一燈」は私からすれば滅多に行かない都心部なのですが、思い出すと食べたくなるので食べるだけでまた行くでしょう。近所の買物3本柱の2カ所にある一風堂は・・・もう行きません。
まぁ、食べものの好みは人それぞれですから、一風堂をお好きな方はいるのでしょうが、これでタイでやっていけるのでしょうか・?少なくてもセントラル・バンナー店は週に1~2回は必ず昼前後に見ますが、いつもあまり客が・・・
さて、禁断の食べログ的ブログになってしまいました。普段書かないのにネガティブもポジティブも両方。ごめんなさい。話を戻しましょう。いずれにしても一度は入りたい店がたくさん出ています。
そして、このフード・ウオークにスーパーTopsが移って来ていました。以前は地下で目立たない所で売り場も狭かったのですが、ここでは売り場面積もたっぷりで伸び伸びしています。ただ・・・メガバンナーにショッピングに来て、お食事をして、このスーパーで買い物して帰る人達が多いのか? ちょっとイメージ出来ないのですが・・・
さて、最後にアクセスですが・・・高いBTSでウドムスック駅までやって来て無料シャトルバスを待っている多くの人を見かけますが、都心部からメガバンナーに行かれる方々なのか・・・高いBTSと無料シャトルバスが少しちぐはぐに私には見えます。まぁ、行き方をそれしか知らないだけでしょうが・・・
私自身はもちろんドアtoドアの路線バスなのですが、以前書いた「メガバンナー最新アクセス術」から最近では少し変わっています。
1、直接メガ内へアクセス出来る。帰路は直接メガ内で乗れる。地図上赤の線
2番枝線ノンエアコン・赤バス(行先表示板白板) ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。20~30分に一本ぐらいの間隔で一律6.5バーツ。途中セントラル・バンナー前を通ります。要は無料シャトルバスと全く同じルートです。
23番枝線ノンエアコン・赤バス(行先表示板白板) テウェス~プラトゥナーム~ペッブリー通り~エカマイ通り~スクムビット通り~ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。 30分に一本ぐらいの間隔で一律6.5バーツ。途中セントラル・バンナー前を通ります。これも要は無料シャトルバスと全く同じ区間を含みます。
145番枝線ノンエアコン・赤バス(行先表示板白板) 北バスターミナル~ラップラオ通り~バーンカピ~シーナカリン通り~バンナートラート通り~メガバンナー。20~30分に一本ぐらいの間隔で一律6.5バーツ。途中シーコンスクエアを通ります。
2、メガバンナー前のバンナートラート通り上のバス停。地図上濃茶の線
132番委託ノンエアコンバス オンヌット~スクムビット通り~ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。9バーツですが、メガより東は別料金なので切符を買う時に行き先を聞かれる場合あり。
133番委託ノンエアコンバス エカマイ~プラカノン通り~ペッブリー通り~シーナカリン通り~バンナートラート通り~メガバンナー。9バーツですが、メガより東は別料金なので切符を買う時に行き先を聞かれる場合あり。
558番委託エアコンバス ラマ2世通り~(高速経由)~バンナー交差点~バンナートラート通り~メガバンナー。 20分に一本ぐらいの間隔。途中セントラル・バンナー前を通ります。「行き先をメガ~」と告げます。復路だとスワンナプーム空港バスターミナルから乗って行けます。
R26E番 2018年1月にスタートした新民営化路線エアコン高速経由バス。戦勝記念塔~高速経由~シーナカリン通り~バンナートラート通り~メガバンナー~バンプリー。40~50分に一本のイメージです。途中シーコンスクエア前を通ります。
地方バス365番エノンエアコンバス パークナム~スクムビット通り~サムロン~バンナー駅~バンナートラート通り~メガバンナー~バンパコン。本数5分~10分と多いです。途中セントラル・バンナー前を通ります。行き先を言う必要があります。
3、TescoLotusで乗り換えるか、歩く(バス停一個分徒歩15分) 地図上紫の線
ラムカムヘン大学2が行先なので、バンナートラート通りでメガバンナー手前で左折します。左折した直後がTescoLotusの横で、そこから反対側に向かう207番ラムカムヘン大学1行(地図上緑の線)に乗ると、次のバス停がメガバンナー内です。歩く場合はTescoLotus内を通ると近道です。207番はラムカムヘン2発で1行きのみ(都心部行)がメガ内に入ります(画像上)。
38番委託ノンエアコン・エアコンバス 戦勝記念塔~プラトゥナーム~ペッブリー通り~アソーク通り~スクムビット通り~ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。15分に一本ぐらいの間隔。途中セントラル・バンナー前を通ります
46番委託ノンエアコン・エアコンバス ラマ4世通り~プラカノン~スクムビット通り~ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。15分に一本ぐらいの間隔。途中セントラル・バンナー前を通ります。
48番委託ノンエアコン・エアコンバス ワット・ポー~サイアム~スクムビット通り~ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。15分に一本ぐらいの間隔。途中セントラル・バンナー前を通ります。
139番委託エアコンアバス。 戦勝記念塔~プラトゥナーム~(高速経由)~ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。20分に一本ぐらいの間隔。途中セントラル・バンナー前を通ります。
207番直営赤バス・委託ノンエアコンバス (207番でもハッピーランド~ワット・シィーヤムの黄色エアコンとミニバスは行きません) ラムカムヘン大学1~シーナカリン通り~シーコン・スクエア~バンナートラート通り~ラムカムヘン大学2 10~15分に一本の間隔。 往路から復路へと変則乗換になります(切符は新しく買います)。
180番ノンエアコン・赤バス(全車高速経由の為に行き先表示板黄板) セントラル・ラマ3~ラマ3世通り~クロントゥーイ~(高速経由)~ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。以前は直接メガバンナーに入りましたが、今はカンチャナピセーク通りからラムカムヘン大学2を経由して(遠回りして)メガバンナーへ入ります。15~20分に一本ぐらいの間隔で6.5バーツか高速区間を使うと8.5バーツ。途中セントラル・バンナー前を通ります。
さて・・・ご旅行の方々がわざわざ行くような所ではないと思うのですが、在住者なら買い物でも気晴らしでも行ってみる価値はあるのではないでしょうか。お車があっても、BTSと無料シャトルばすでも、そして路線バス利用でも。
広告等一切なく、ブログ・ランキングも参加していないブログです。このすぐ右下の「コメント」をクリックしてお気軽にコメントを頂けたら幸いです。なお、ご質問は大歓迎で一生懸命お答えしますが、それが役に立ったのか?立たなかったのか?など後でご一報下さい。
2018.01.31 | コメント(7) | ショッピング
