セントラル・バンナー 活用術
こんにちは。今日もアクセスありがとうございます。
6月19日、今朝のバンコク(の端っこ)は曇り。少し晴れ間も見えます。
昨日も朝のブログアップ後から雨が降り出しました。昼前には止んだのですが、いつ降りだしてもおかしくない天気。二日続けて部屋に居たくなく、折り畳み傘を持って買い物に出かけました。タイに住み始めて「初」の折り畳み傘でした。
昨日、シーナカリン通りでこんな宣伝カーを見かけました。どうやら東急デパートがやっとオープンするようです。シーコンスクエアに近いパラダイスパーク内で長い間工事をしていたのですけど・・・これでまたこの辺りもさらに便利になるかも知れません。
今日はそのパラダイスパークやシーコンスクエアではなく、セントラル・バンナーです。今回も「活用術」と書いたのですが、大げさです。何もありません。ごめんなさい。
セントラル・バンナーは何度か書いているようにに、私が買い物するショッピングセンターのシーコン・スクエア、メガ・バンナーとあわせて、先発3本柱の一つです。
実際に直線距離で言えばアパートから一番近いのですが、真っ直ぐ目標に向かって歩けないのがバンコク。遠回りして25分もかかります。それでもセントラル・バンナーの前がバンナー・トラート通りと大動脈で、バスの路線数も多いので便利に使っています。
ここ・・・私の前回タイ勤務時2000年にはありました。って言うかサムットプラカーンの多くの工業にお勤めの方々には休日とお金があれば行くべき地でした。
サムロンがそんな工場労働者にとって近くの繁華街、遊び場なのに対し、セントラル・バンナーはちょっとお洒落な遊び場の感覚です。
私は勤め先がサムットプラカーンでしたので、コンドがあったスクムビットとの通勤で朝晩見ていたショッピングセンターです(走るのは上の高速道路ですが)。ローカルスタッフと都心部の顧客先に行った帰り、よく食事や休憩で寄ったものです。
当時ここで日本食があったのはZenとFujiに8番ラーメンぐらいだったか・・・とにかくいつ見ても賑わっていました。
セントラルの地下にあるTops、隣のBigCとあわせてのショッピングセンターと考えても、特徴は何でしょうか・・・映画館もありますが、最上階の遊戯施設が他と違う事でしょうか・・・昔は人気があったと記憶していますが、今では閑散としてるのが目だっています。
ここの60バーツ均一店DAISOは私が知る中では一番大きいです。でもいつも思うのは商品の陳列が分かりにくいってこと。分類が今ひとつ分かってないように思えます。だからいつも中でうろうろ(笑)
そうそう、無印良品のMUJIもセントラルの中に入っています。ただ高いので私には関係ないですし、いつ見てもお客さんが居ないのが気になります。
日本食関係は大戸屋、吉野家、ちゃぶ屋とんこつらぁ麺(メガもここも吉野家の隣)以外にもちろん8番ラーメン、Zen、Fuji、やよい軒などもあるのですが、メガやシーコンに比べて、(しゃぶしゃぶの)モーモーパラダイス、(ラーメンの)山小屋、天丼てんや、かつや、平禄寿司があるのが特徴かも知れません。そう言えば本物すし(トンローだったかエカマイだったかタイ発祥の寿司屋さんですね)もあります。
ただ・・・私はまったく入った事はないし、メガやシーコンで気が付かないだけで、抜けていたり間違っているかも知れません。そう言えばCoCo壱番も近くオープンだそうです
Yammazakiパン系のSaint ETOILEも他とは違いありますが、Yamazakiと比べて高級店っぽくしていますが、実際にパンでそれだけ差が出ているか疑問。私には値段が高いだけだと思ってしまいます。
フードコートは隣のBigC、Topsとあわせて3ヶ所ありますが、Topsのフードコートはなぜかいつ行っても激混みです。確かに何を食べてもここは外れはないです。しかもこのTopsのお惣菜コーナーの充実度は他店の3倍はあるので、自炊できない時に助かっています。
それに比べてセントラルの最上階遊技場近くのFOOD CENTERはいつもガラガラ(笑) でも別にまずくはないので利用しています。場所があまりにも良くないので、私もずいぶん長い間気が付きませんでした。
そうそう!
先日ですがTopsのフードコートに行ったら・・・「京都たいやき」なる店が出ていました。見たら作り方も出来栄えも「クロワッサンたい焼き」そっくり。しかも「あん」が一個65バーツとクロワッサンより強気。いやぁ・・・パクリだと思うのですがも、本当に早いですねぇ~
行き方ですが、スクムビット地区からだと路線バス38番、46番、48番などが行きます。高速経由なのでウドムスックあたりからですが180番も行きます。たいていはラムカーヘン大学2行きで、バス停は「せんたん・ばんな」
お勧めはBTSでバンナー駅まで行き、スクムビット通り偶数側に降りて365番に乗る方法。かなりオンボロバスですが、普段と違うバスですし、なにしろ本数が多いのです。
スワンナプーム空港からもPublic Transportaion Centerから路線バス558番か、552番のロットゥーで「せんたんばんな」前まで行けます。
こうやって整理すると、メガやシーコンと比べてもけっこう使いやすいショッピングセンターかも知れません。ただ古い(シーコンだって古いですね)ので、ちょっと終わっている感が漂っている気がするのです。
でも、この辺りでは、やはり時代を引っ張って来た所ですね。
仕事に関係した思いでが多いのが少し残念です。
広告等一切なく、ブログ・ランキングも参加していないブログです。このすぐ右下の「コメント」をクリックしてお気軽にコメントやご質問をして頂けたら幸いです。コメント欄にあるメールアドレス・URL・パスワードの記入なしでも送信出来ます。
2015.06.19 | コメント(12) | ショッピング
