雨の日はメガバンナーでIKEAがお勧め 最新アクセス術付
こんにちは。今日もアクセスありがとうございます。
9月25日、今朝のバンコク(の隅っこ)は薄曇りで、この数日では良い天気の方です。昨日は朝から今にも降り出しそうな曇りでした。
今日のようにこの何日かはほぼ毎日朝からどんよりした曇りで雨も降る天気が続きました。それはいつ降ってもおかしくない日ばかりだったので、日々の買い物もちょっと迷ったりする事が多い日でした。
下の画像は私のアパートにも近いチャオプラヤー川河口の町パークナムです。市場の帰りにバスを待っていると、雨の中をサムローが・・・地方ののんびりした風情を感じるサムローも、この日だけは雨に打たれて寂しげに見えました。
私は100%自炊ですので、週に2~3回は必ず買い物に出ます。買い物先はたまに果物や海老などを市場で買う以外は大きなショッピングモールなのですが、実際はそこにあるスーパーのBigC、TescoLotusとTopsで買います。『買い物先発三本柱』と称しています(笑)
歩いて行けるのが「セントラル・プラザ・バンナー(中にTops隣がBigC)」と「シーコン・スクエア(中にTopsとTescoLotus)」で、両方とも徒歩25分ぐらいです。帰りは荷物があるのでバスに乗るようにしています。
歩いて行けないのですが先発三本柱に「メガバンナーMEGA Bangna」が入っています。アパート前から乗れて15~20分、バスにもよりますが直接バスでメガバンナー内に入れるます。それとメガバンナーが大変広いので、雨の日か突然降り出しそうな時に買い物と散歩代わりになるからです(笑)
最近の長雨、メガバンナーに行くのが増えています。
ずっと体調が悪くてもう元には戻りそうもないのですが(汗)寝てばかりだと太って仕方ないので、動ける午前中に行って帰って2時間程度の買い物に昼食と運動です。
メガバンナーって楕円形で2階建てで、ちょうど大きなスタジアムを一周するような感覚で1階と2階を回れます。屋根付き冷房付でお店を見ながらです(笑)
そしてメガに行く大きな理由の一つが北欧家具の「イケアIKEA」。売り場の多くががモデルルーム状になっているので、ちょうどスケルトンの街歩きみたいな感覚で散歩出来ます。
これって結構楽しいのですよねぇ~ 定期的に内装も変えるし、こんなキッチンで料理したい・・・とか、疲れたら椅子やソファーと休める所がたくさん(笑)
イケアのレストランもキャンティーン式で手軽に食べられるので好きです。屋台、食堂、レストラン・・・食べ処に関しては本音で書くとネガティブな内容が続くので、書く事自体を避けているブログですが、ここのサーモンは特筆すべき価格と品質です。下のマリネなんかプロモーションで90バーツでした。
マリネ(90~160バーツ)も良し、ソテー(155~180バーツ)も良くて、白ワインを合わせると市井のレストラン500バーツレベルを楽しめます。やはり北欧からの独自ルートを持っているのでしょう。今はポークシチュー(ご飯付)がプロモーションで50バーツです(笑)
まぁ、あまりイケアを褒め過ぎては・・・と思うのですが(汗)2階のレストラン角にあるカフェも落ち着いて時間を忘れてくつろげます。ラテが40バーツでブルベリーとラズベリーのチーズケーキが85バーツで合計125バーツ。今ならエスプレッソがプロモーションで25バーツ。イケアのコーヒーとケーキで、貧乏人の私が入った事もないスターバックスならラテ・グランデぐらいでしょうか(笑) くつろぎ度はイケアの方が高いです。
もっとも毎回寄るのは1階のスタンドで7バーツのアイスクリームです(笑)ホットドック・・・今ならプロモーションで涙が出るほど嬉しい15バーツ!
メガバンナーにはフードコートの「フードリパブリックfoodrepuvlic」があります。他のフードコートと比べて個々のお店が特徴的で価格も高め。食べた事はありませんが寿司とかラーメンもあります(笑)私はここならインドカレーとナンが好きです(汗)
まぁ、日本食レストランは現地系も日本系チェーン店も一通り入っています。特別ここに食べに来たり、まして私がここで食べる事はないのですが(汗)
メガバンナーで私が立ち寄るのはIKEA、BigC、Tops、foodrepuvlic以外は映画館のMEGA CINEPLEX。私はシニアカードを持っているので、60~130バーツでここ以外の映画館でも観られます。60歳以上なら日本人でも持てます。「割引で映画館に行こう」で詳細を書いています。
先日行った時は面白い映画が無くてタイトルや次回上映を確認しただけでしたが、毎回こうして立ち寄っています。だって・・・200~400円ぐらいで最新映画がこんなゆったりした席で見られるのですから。アメリカでは割引日で7ドルでした。日本だと夫婦50割引でも一人1000円って高すぎ!
さぁ、最新のアクセス術です(苦笑)都心部から行く想定にしています。
まず、日本人でお車をお持ち方々は当然関係ない話ですね。まぁ、私のブログを読まれる事もないでしょうし(笑)無料シャトルがBTSウドムスック駅との間で運行されていますが、日本人の方はよく利用されているようです。平日だと20分間隔のイメージですが、これも私は無縁です。一回だけ乗りましたが、ウドムスック駅で待っていた人がどっと乗り込んで混んでいました。タクシーを利用される方もウドムスック駅からでしょうか・・・
もちろん、私のアクセス術とは公共交通機関の路線バスです。乗られる所、あるいは帰路に降りられる所で多くの選択肢があります。
1、直接メガ内へアクセス出来る。帰路は直接メガ内で乗れる。地図上赤の線
2番枝線ノンエアコン・赤バス(行先表示板白板) ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。 無料バス(下の画像)もあって、20~30分に一本ぐらいの間隔。途中セントラル・バンナー前を通ります。要は無料シャトルバスと全く同じルートです。ウドムスック駅で多くの方が無料シャトルバスを待ちながら、目の前の2番枝線無料バスには見向きもしてないのですが・・・
23番枝線ノンエアコン・赤バス(行先表示板白板) テウェス~プラトゥナーム~ペッブリー通り~エカマイ通り~スクムビット通り~ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。 無料バスもあって、30分に一本ぐらいの間隔。途中セントラル・バンナー前を通ります。
145番枝線ノンエアコン・赤バス(行先表示板白板) 北バスターミナル~ラップラオ通り~バーンカピ~シーナカリン通り~バンナートラート通り~メガバンナー。20~30分に一本ぐらいの間隔。
180番ノンエアコン・赤バス(全車高速経由の為に行き先表示板黄板) セントラル・ラマ3~ラマ3世通り~クロントゥーイ~(高速経由)~ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。 無料バスもあって、15~20分に一本ぐらいの間隔。途中セントラル・バンナー前を通ります。
2、メガバンナー前のバンナートラート通り上のバス停。地図上濃茶の線
132番委託ノンエアコンバス オンヌット~スクムビット通り~ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。9バーツですが、メガより東は別料金なので行き先を聞かれる場合あり、
133番委託ノンエアコンバス エカマイ~プラカノン通り~ペッブリー通り~シーナカリン通り~バンナートラート通り~メガバンナー。9バーツですが、メガより東は別料金なので行き先を聞かれる場合あり、
558番委託エアコンバス ラマ2世通り~(高速経由)~バンナー交差点~バンナートラート通り~メガバンナー。 20分に一本ぐらいの間隔。途中セントラル・バンナー前を通ります。「行き先をメガ~」と告げます。復路だとスワンナプーム空港バスターミナルから乗って行けます。
地方バス365番エノンエアコンバス パークナム~スクムビット通り~サムロン~バンナー駅~バンナートラート通り~メガバンナー。本数5分~10分と多いです。途中セントラル・バンナー前を通ります。行き先を言う必要があります。
3、TescoLotusで乗り換えるか、歩く(バス停一個分徒歩15分) 地図上紫の線
ラムカムヘン大学2が行先なので、バンナートラート通りでメガバンナー手前で左折します。左折した直後がTescoLotusの横で、そこから反対側に向かう207番ラムカムヘン大学1行(地図上緑の線)に乗ると、次のバス停がメガバンナー内です。歩く場合はTescoLotus内を通ると近道です。207番はラムカムヘン2発で1行きのみ(都心部行)がメガ内に入ります。
38番委託ノンエアコン・エアコンバス 戦勝記念塔~プラトゥナーム~ペッブリー通り~アソーク通り~スクムビット通り~ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。15分に一本ぐらいの間隔。途中セントラル・バンナー前を通ります。
46番委託ノンエアコン・エアコンバス ラマ4世通り~プラカノン~スクムビット通り~ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。15分に一本ぐらいの間隔。途中セントラル・バンナー前を通ります。
48番委託ノンエアコン・エアコンバス ワット・ポー~サイアム~スクムビット通り~ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。15分に一本ぐらいの間隔。途中セントラル・バンナー前を通ります。
139番委託エアコンアバス(たぶん1台だけノンエアコンバスがあります) 戦勝記念塔~プラトゥナーム~(高速経由)~ウドムスック駅~バンナートラート通り~メガバンナー。15分に一本ぐらいの間隔。途中セントラル・バンナー前を通ります。
207番委託ノンエアコンバス (207番でもハッピーランド~ワット・シィーヤムの黄色エアコンとミニバスは行きません) ラムカムヘン大学1~シーナカリン通り~シーコン・スクエア~バンナートラート通り~ラムカムヘン大学2 10~15分に一本の間隔。 往路から復路へと変則乗換になります(切符は新しく買います)。
いかがでしょうか、まだまだ雨季の不安定な日が続きます。買い物も運動も(笑)たっぷり出来ますよ。
広告等一切なく、ブログ・ランキングも参加していないブログです。このすぐ右下の「コメント」をクリックしてお気軽にコメントやご質問をして頂けたら幸いです。コメント欄にあるメールアドレス・URL・パスワードの記入なしでも送信出来ます。
2016.09.25 | コメント(6) | ショッピング
